|
|
車のキーを持ち歩かずに済ませたいとき、便利です |
|
スキー、スノボなどスポーツシーンで大活躍 |
|
行楽などでお出かけの際、活発な動きが要求されるスポーツシーンなどは手荷物は極力減らしたいものです。 車のキーやリモコンもその一つ。 いまやケータイは手放せない時代ですので、ケータイが車のキー代わりになるスキャンロックRFは必ずお役に立ちます。 |
 |
|
|
|
操作は簡単、携帯電話やカードをかざすだけでロック、アンロック |
|
子供、お年寄りでも迷わず操作可能 |
|
スキャンロックRFはRFID認証方式なので暗証番号を忘れる心配がありません。 また操作はいたって簡単なのでどなたでもお使いいただけます。 |
 |
|
|
|
おサイフケータイも登録可能 |
|
ついてないiPhoneやAndroidだってRFIDステッカーを貼ればOK |
|
ケータイを肌身離さず持っている方は特にオススメです。ちょっとした車内の忘れ物や荷物の取り出しの際も、ケータイをかざすだけでロック・アンロックが行えるのでカギを取りに行かなくても済みます。
おサイフケータイ機能がない携帯電話やスマートフォンでも付属のRFIDステッカーを貼り付けることで同じ機能が利用できます。
※ご注意 機種によって登録不可の場合がございます。また、ステッカーの貼る場所によっては認識しづらい場合がございますので。その場合はケースなどの上から貼ると認識がよくなります。 |
 |
|
|
|
ICチップ入りの物なら最大4ヶまで登録可能 |
|
登録できるものは様々 |
|
製品付属のRFIDカードとRFIDステッカーの他にも身の回りのICチップ入り運転免許証、TASPOカード、ICチップ入りクレジットカード、ICチップ入り社員証など様々なものが登録可能です。
※ご注意 カードによって登録不可の場合がございます。
|
  |
|
|
|
認識するとディスプレイ表示とブザー音でお知らせ |
|
OPEN、CLOSEがひと目でわかります |
|
カードやケータイを窓越しにスキャンロックRFにかざし認識されると、カード番号表示とOPEN表示が出てひと目で分かります。また車内の本体からブザー音も同時に出ます。
※屋外ではブザー音は聞きにくい場合があります。
|
 |
|
|
|
スキャナー機能搭載で防犯効果を高めます |
|
ON(2パターン)/OFF選択式 |
|
スキャナーモードにすればスキャンロックRFでロックした際にはディスプレイの赤色LEDが点滅をして防犯効果を高めます。4つの「−」が流れるパターンと赤色ドットの点滅の2つから選択できます。
|
|
|
|